龍門堂 大正6年創業 抹茶・煎茶・茶道具の販売 浜松市

創業1917年 抹茶・静岡産煎茶・茶道具のお店です。静岡県浜松市に店舗があり初心者向けから、裏千家、表千家、宗徧流関連の茶道具、作家物、伝統工芸品まで幅広く扱っております。 二階はお茶をテーマにした喫茶コーナー・ギャラリーのコラボ店舗が2022年9月にOPEN! 茶道具の買取りも始めました。 どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。 古物商第49127A000104号

2017年01月31日

1月 睦月

1月《睦月》
睦月 むつき とはどんな意味なのでしょう?
調べてみました。

”親類と往来し仲睦まじく過ごす月”
なのだそうです。

一年の始まり、1月はどんな行事が
あるのでしょうか。

当たり前に行っている習慣は何を由来と
しているのでしょうか。


○ お年玉……年長者から目下の者にお金をあげる
習慣ですね。 どこのお宅でもお子さんや親戚の
子供にあげているのではないでしょうか。

これははるか昔から年神様の魂が宿った
お供え餅玉を、年長者から目下の者に与えた
『御年魂』に由来します。

また、お年玉を入れるポチ袋とは、
ほんのすこしだけ=これっぽっち⇨ぽち袋
となったのだそうです。

祝儀袋にいれ大仰にしない、控えめな気持ちを
表しているんですね。


《1月の行事》
1/1 大正月

1/1〜1/3 三が日。お節やお雑煮を食べる。

1/5 小寒 正月の重箱を片付ける。冬至から15日
めにあたる。寒の入りといわれ、寒さが増してくる。


1/7 五節句『人日』 七草の節句
一年の無病息災を願って食べる。
正月に祝膳、祝酒で疲れた胃を休める。


1/10 十日戎 【1/9〜1/11】
七福神の1人で商売の神として信仰される
恵比寿さまをまつる祭礼。
豊臣秀吉の時代、商業の町として栄えた
大阪を中心に関西地方でさかんになった。

戎神社に縁起物の笹などを売る市がたつ。


1/11 鏡開き
地方により1/4、1/20に行うところもある。

年神様にお供えした鏡餅をくだきお汁粉や
ぜんざいにして食べ、一家の幸福を願う。

鏡餅には年神様の魂が宿っているので
切る、割るという表現を避けます。
代わりに縁起の良い”開く”という表現を
します。
また神様とのご縁を切らないよう刃物は使わず
金槌などで叩いてくだきます。
もともとは武家に伝わる風習です。


1/15 小正月 どんど焼き
大正月に対して小正月は正月忙しく働いた
主婦をねぎらうための”女正月”とも呼ばれる。

1月  睦月
花びら餅 《1月のお菓子》


同じカテゴリー(歳時記)の記事
上巳 お雛祭り
上巳 お雛祭り(2021-03-03 22:33)


Posted by 龍門堂  at 22:45│Comments(0)歳時記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
アクセスカウンタ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
プロフィール
龍門堂 
龍門堂 
茶の湯道具と銘茶の龍門堂
4代目、瀧千加子です。  
幼い頃からお茶の世界に惹かれ
6歳の時に茶道を習い始めました。

店舗の2階は骨董品等の
展示販売のギャラリー。
3階はカルチャースペースとして
講習会を行っています。

趣味は美味しいものを食べることと
美術館巡り。
最近、食育インストラクターの
資格を取得しました。
育児や料理の記事も載せています。

お茶の効果的な飲み方やマナーなども
お伝えできればと思っております。

有限会社 茶舗 龍門堂
〒430-0934
静岡県浜松市中区千歳町75
TEL053-453-0348
ryumondo@mail.wbs.ne.jp
削除
1月 睦月
    コメント(0)